たかがニンニク
されどニンニク
普段から青森県産のニンニクしか買わないワタクシ
ですが、今回手にした みやむ〜さんのニンニクで覆ったことがあります

それはニンニクの「匂いの質」
私は強すぎる匂いが好みじゃなくて…
正直、加熱したニンニクも塊だとよけて食べます
要は食べずに、香り付けとしてだけ使ってるんです
だって翌日自分がニンニクになった気分になるのが不快でたまらないから…

切る時ですら、素手でニンニクを触ると
匂いが翌日も取れなくて、
それが嫌で包丁洗う時に
自分の指を包丁に擦り付けて
匂いを取るのが私の習慣なくらい不快と感じてました
(でも入ってないと料理が味気ないんだよね)
みやむ〜さんのニンニクは?と言うと、
切ってるそばからなんかいつもと違う香りがしたんです!
なんというか、上品

だからめずらしく、料理にいれたニンニクの塊をかじってみようと言う気になり
で、恐る恐るひとかじり
おっ?
これはいけるかもしれん!
強烈な匂いではなく、
心地よく感じられる美味しい香りでした
本来ニンニクは2枚目の写真のように
こんなに小ぶりなんだそうです
(比較してるのは使い途中のスーパーで購入した青森県産ニンニク)
それをメタボに育てるのが今の主流だそう
まぁ、たしかに使う側からしたら
大は小を兼ねる的な発想になりますから、
生産者さんもそれに従っておられるのではなかろうかと
でもね、料理に入れても私のように食べずに捨てるなら、
小さくても食べられるものの方が断然イイなと思いました
昔からある野菜の味って、
良くも悪くも苦味やエグ味、
個性の強いものが多いと思いますが、ニンニクはその逆
むしろ人間に食べてもらいたくて
本来は程よく上品に香る子たちだったんですね
(ニンニクの本心はわかりませんが)
色々試してみたくなって、
昨日は暑い中、オーブンでニンニクチップをつくることに

ダイエット中の身なのと、
酸化したものは極力避けたいのでフライドチップは断念
最後の最後で油断して、焦がした子はいますが…w
なんとかみんなキレイに日焼けしてくれました
さて、こりゃ戻り鰹との合わせ技やらないと!
ムフフ
ちなみに、匂い消しに買った季節外れの高いリンゴは
まったくの出番ナシ
ヨーグルトの友にまわされましたw
焼肉屋さんもこのニンニクにしてほしい、マジで
#エドノイチ
#にんにく
#青森
[wps_products title=”◆当社オシ◆ 青森産 みやむーの黒にんにく 200g”]