ども!ピーマン嫌いがピーマン農家になる『頑張れお父さん 北さんの毎日農業』の北さんです🫑
ピーマン栽培において重要作業の一つ『枝整理』=不要な枝を折る作業!これを収穫する時に毎回やります。農家さんによってやり方が違うのですが、私がやってる作業風景をちょっとご紹介!

↑写真を見てわかるかな?割り箸以上の太さがある枝もあるけど、爪楊枝位の細い枝もいっぱいあります。そんな細い枝にピーマンの実が出来ても枝が俺たり栄養が十分に行かず花が枯れたりします。なので、さっさと折っちゃって次の新しい枝に栄養があった方がいっぱい収穫できます。(我ながら綺麗なピーマン!)
こんな感じです↓(携帯片手で撮ったのでちょっと乱れてます)
1畝やり終わるとこんな感じ↓

作業前のモジャモジャピーマンハウス・・・↓

この作業を収穫するときに毎回やります!しかも、何千本も・・岩手だと7月から10月末まで😭
そのため、両手の中指にタコできます🐙そして、薬指はバネ指になってしまいます。職業病ですね
ちょっとしたピーマン栽培の作業を紹介しました。
今回はこのへんで
毎日、 北さんの毎日農業をInstagram投稿中!
たまに、シングルパパの子育て奮闘日記も投稿中!
次回はどんなブログを書こうかなぁ〜
なぜ、枝を折るのか?
・ピーマンの実がつかない無駄な枝の栄養を断ち切り、他の枝や実に栄養を集中させる ・勢いのある太い枝に栄養をいくようにする ・新しい芽を出させるスイッチになる ・新しい芽にピーマンを成らせる

